防水工事の基礎

ウレタン、FRP、シート防水?防水工事で耐用年数が長い工法とは?

  • 2017年1月5日

防水工事で「FRP防水とウレタン防水ってどっちが良いの?」そう迷われていませんか?

その場合は、イニシャルコストだけでは無く、耐用年数も含めて検討すると防水工事でお得な工法が分かるようになります。

そこで、この記事では防水工事の工法別の耐用年数について具体的に解説します。

防水工事の耐用年数は工法等で決まります

自宅の防水は、漏水などを起こさないためにも定期的に工事をすることがとても重要です。

では、一度工事を行ったら、耐用年数はどれぐらい持つのでしょうか。

やはり定期的にメンテナンスしなければならないので、一度工事の施工を行ったら、次の施工まではどのぐらい期間をあけることができるのかが気になるところです。

防水工事の耐用年数は、工法、材料、工事の質、工事部分の状況などによっても変化します。

一概に、これは何年とはいい難いものがありますが、ここの施工場所や屋根・ベランダ次第となります。

工法は、作業の工程などによって異なります。

また、材料は、メーカーが出している材料の質によって決まります。

そして工事の質は、防水工事会社の技術力やサービスのレベルによっても異なるのです。

対象部分の状況というのは、日当たり、風などの吹きさらし、そうした外部の天候条件の変化、また、住んでいる人がどのぐらいその場所を利用するか、といった条件でも異なります。

耐用年数は目安がありますので、工事ごとにどのぐらいの耐用年数があって、メンテナンスをどのように行えばいいのかをチェックしましょう。

FRP防水の耐用年数

FRP防水トップコート
出典:http://bit.ly/2laLUyw

FRP防水の耐用年数は10年前後です。FRP防水は、FRPという強化プラスチックを使っており、強度が高くて耐久性に優れています。

FRPを応用し、FRPの皮膜防水層をつくる工法のことです。できあがった防水層は、軽量で、なおかつ強靭です。耐水性、耐食性、耐候性に優れていることが知られています。

FRP防水は優れた特性をもっており、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えます。これをガラス繊維などの補強材と組み合わせて、ひとつにまとめた塗膜防水となります。そのため、防水層が出来上がると、継ぎ目のない綺麗な層となってしあがりが美しいのが特徴です。防水性にとても優れているという特徴があります。

また、塗膜の硬化するスピードがとても早いため、何度も塗り直すことができます。そのため1日で施工を終えることができます。

露出していても防水層の上を歩くことができます。車両の走行にも耐えることができるため、屋上駐車場などの防水にも使用されることがあります。重量が平米あたり3から5キロですので、大きな負担をかけることなく、強靭な防水層をつくることができます。

アスファルト防水の耐用年数

アスファルト防水

アスファルト防水の耐用年数は、20年ほどです。アスファルト防水とは、合成繊維不織布にアスファルトを含ませて、コーティングして、ルーフィング(下地の上から重ねて、水滴を家の中に侵入させないための防水シート)をシート状に貼り合わせて重ねてつくる工法のことです。

ルーフィングシートを重ねることによって、水密性(内部に液体が入らない)に優れた防水層がつくられます。それによって、露出した仕上げや、コンクリートで仕上げたり、屋上緑化を行ったりと、いろいろな仕上げを行うことができます。

アスファルト防水には、熱工法、トーチ工法、常温工法(冷工法)などに分類することができます。熱工法は、防水工事用アスファルトを溶融釜で220度から270度に溶融したものを使用し、ルーフィングシートを交互に複数枚積み重ねて防水層をつくります。

トーチ工法は、ルーフィングシートの裏面や下地の部分を、バーナーであぶりながら重ねて貼り付ける工法です。

常温工法は、アスファルト粘着層(プラスチックを添加して性質を改良したアスファルト)を、裏面にコーティングしたルーフィングシートを重ねて貼り付ける工法です。

 シート防水の耐用年数

シート防水

シート防水の耐用年数は、13年前後です。塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを、接着剤などをつかって下地に貼り付けます。接着剤でシートを貼り付けるだけの工法なので、施工が簡単です。また、形状が複雑な箇所や、狭い場所で使われることも多い工法です。

一般住宅での施工に向いており、長期的に防水を持たせたい場合に最適です。メンテナンスが不要なのも特徴です。塩ビシートは耐久性に優れており、コストパフォーマンスが高い防水方法です。

ウレタン防水の耐用年数

ウレタン防水の耐用年数は、12年前後です。ポリイソシアネートを主成分とする主剤と、ポリオールを主成分とする硬化剤を撹拌して、塗膜にする防水の方法です。下地の形に馴染むことが多く、水密性が高いため、よく使われています。

もっとも主流として使われている防水方法で、比較的安価で重ねぬりの改良が可能で、複雑な建物にも向いています。主流となっている防水工事のため技術者も多く、比較的簡単に技術をマスターでき、悪徳業者などがとりあえず塗るという施工をしてしまうことも多いため、業者選びは慎重に行わなくてはなりません。

悪徳業者の被害が多いのもウレタン防水なので、気をつけましょう。国内の施工される防水方法の46%を、ウレタン防水が占めています。

トラブルなく防水工事を成功させるなら

防水工事は、修繕規模によっては何百万円もの費用がかかります。
だからこそ、依頼をする業者は慎重に選ぶべきです。

防水マイスターでは、資格保有のアドバイザーが お客様に合った業者選びのお手伝いをさせていただきます!